F.K.T100 仮組

シェリ子パパ

2009年05月12日 22:18

ちょこちょこいじりつつ、妄想してきましたが・・・

何とか仮組してみました

名付けてF.K.T100 (gu〜riさん風w)

ようするに100円で買った天板を使ったフィールドキッチンテーブルってことでして

IKEAのアウトレットで見つけた何かの棚板?でしょう


100円なので何かに使える!って以前購入済み  やっと日の目を浴びそうです

とは言え、この天板 プリント化粧パーティクルボードって言うのでしょうか?

かなり水分には弱そうに感じます

まぁダメだったらシナベニアで作り直すとします

先日レポしたスタンドを2台使って仮組までしてみました                        
                                     

キャプスタのスタンドで、元々1台は持ってたんですが

このストッパーの部品が1つ無くなってたのと 


一応ナイロンナット仕様に変更


使いたい部品がもっと欲しかったので1台追加購入  といっても1台¥1029也~(某○ーナン)安っ!

さてさて、この正方形型をどうやってあの長方形型に変えるか・・・

ここから、理解・分解・再構築を・・・・・ ってどっかで聞いたような言葉やな

でもこれが大の苦手

元ある物をしかも買ってきてすぐの物を、完バラするのはなかなか勇気が要ります

元々このスタンド、足を開くと”ハ”の字に開くように、筋交いに長短があります


で今回スタンド自体を逆さかにして使うのでその辺も加工が必要になります

奥行き側は既存の筋交いを逆さまにして使用

ワイド側はかなり開くことになるので、開けば開くほどハの字がきつくなってしまいます

なのでこちらは同寸法になるように、しかも収束時に邪魔にならないように切断加工します

ここで追加購入したスタンドの可動部品をそれぞれの脚に追加することで

長方形型に展開、筋交いの長さを調整したことで収束が可能となります





あとは100均で以前買ってたネットラック(このサイズのんって最近見かけないですね^^;)を使い

下段は2枚使って天板を乗せるとこんな感じに


ちょっと柔なネットなので重い物乗っけるとたわむのがちょっと不満

この辺は改良の余地有りです

木で枠でも作れば簡単なんですが、今回出来るだけ天板以外には使いたくないなぁって

変なこだわりが足かせとなってます



見た目は悪いですがなかなか使えそうです

後は高さアップ、調整しながらそれぞれの本組へとなる予定です

あっあとアジャスターなんかも付けたいなと

あの~食べもんじゃないんですけど




しばらくはそれぞれの可動部や固定部にはリベット使わずにビス止めで行こうかと

なぜかって?それはまたばらす可能性があるから




 


 

こんな感じの仮組になりました



スノーピーク(snow peak) フィールドキッチンテーブル竹


めざすはコレ! さすがに良く出来てます^^





あなたにおススメの記事
関連記事