2009年01月14日
今日はいつも行く神社で、とんどまつりが行われました
とんど焼きとは、正月に迎えた神様を飾りを焼くことで炎で見送る意味があるそうですが
詳しくは知りません(爆
とにかく子供の頃から正月のお飾りを焼いて、あ~これで正月も終わりって感じに思ってましたw
火入れの儀式
火入れと同時にあっという間に4~5メートルくらいの火柱に
青竹が爆ぜてまるで爆竹のように、パンパン

キ~ンと冷えた中でもすぐに暖かくなりますねぇ炎って
あ~キャンプ場で焚き火したら楽しいやろうなぁって考えてしまった

この記事へのコメント
こんばんわ!
とんど焼き、こちらではどんと焼きって言ってるような・・・。
しめ縄を燃やすお祭りですよね。
あと、灰を貰って帰って玄関の両側に置いて。
ちがう?
うちの近くではやってません(;^ω^)
こんな焚き火、キャンプでしたら楽しいでしょうね!
とんど焼き、こちらではどんと焼きって言ってるような・・・。
しめ縄を燃やすお祭りですよね。
あと、灰を貰って帰って玄関の両側に置いて。
ちがう?
うちの近くではやってません(;^ω^)
こんな焚き火、キャンプでしたら楽しいでしょうね!
Posted by 七宝&くるみパパ at 2009年01月14日 22:26
こんばんは~
うちもどんと焼きって言ってました^^
>キャンプ場で・・・・
いい案ですね~ キャンプ場に来ている人みんなで豪快な焚き火面白いかもしれませんね~
あっ俗に言うキャンプファイヤのことか^^;
でも暖かくて気持ちよさそうだ!どっかで恒例行事のようにならんかなあ~
うちもどんと焼きって言ってました^^
>キャンプ場で・・・・
いい案ですね~ キャンプ場に来ている人みんなで豪快な焚き火面白いかもしれませんね~
あっ俗に言うキャンプファイヤのことか^^;
でも暖かくて気持ちよさそうだ!どっかで恒例行事のようにならんかなあ~
Posted by たかやん
at 2009年01月14日 22:48

◆七宝&くるみパパさん
こんばんは^^
そうなんですよね
実は僕もこの案内板見るまでどんと焼きやと思ってましたもん^^;
まぁ言い方は色々あるみたいですが
そそしめ縄燃やすんです
で灰を家の回りに撒くとかって言いますね
でも最近は撒いてませんが^^;
ここまでキャンプでするとやばそうですがw
今年はどこかでみんなで焚き火しましょうね^^
こんばんは^^
そうなんですよね
実は僕もこの案内板見るまでどんと焼きやと思ってましたもん^^;
まぁ言い方は色々あるみたいですが
そそしめ縄燃やすんです
で灰を家の回りに撒くとかって言いますね
でも最近は撒いてませんが^^;
ここまでキャンプでするとやばそうですがw
今年はどこかでみんなで焚き火しましょうね^^
Posted by シェリ子パパ
at 2009年01月14日 22:57

◆たかやんさん
こんばんは^^
どんと焼きがよく言われる呼び方なんでしょうね^^
焚き火も良いですが、大勢でのキャンプファイヤは
もっと楽しそうですね^^
あっでもニューテントに穴を開けない様にしないとね^^
ホントに暖かかったですよ
キャンプ場で恒例行事ってことでどうっすか?w
こんばんは^^
どんと焼きがよく言われる呼び方なんでしょうね^^
焚き火も良いですが、大勢でのキャンプファイヤは
もっと楽しそうですね^^
あっでもニューテントに穴を開けない様にしないとね^^
ホントに暖かかったですよ
キャンプ場で恒例行事ってことでどうっすか?w
Posted by シェリ子パパ
at 2009年01月14日 23:02

私も写真を拝見して焚き火を思い出しました(^^;)
今の季節のおまつりも風情があっていいですね♪
今の季節のおまつりも風情があっていいですね♪
Posted by プリンママ at 2009年01月15日 13:00
◆プリンママさん
こんばんは^^
やっぱり思い出しますよね~
かなりでっかい焚き火ですがw
お祭りって程ではないんですが
季節ごとにちょっとした行事があるのも
風情があって良いものですね^^
こんばんは^^
やっぱり思い出しますよね~
かなりでっかい焚き火ですがw
お祭りって程ではないんですが
季節ごとにちょっとした行事があるのも
風情があって良いものですね^^
Posted by シェリ子パパ at 2009年01月15日 22:21
こんばんはです!
和歌山でも「どんと」っていいますよ~
旧正月の行事なんですかね?
今の季節あったかそうで手をかざしたくなりますねこうゆうのって
早く暖かくなってほしいものですねキャンプも釣りも。
。
和歌山でも「どんと」っていいますよ~
旧正月の行事なんですかね?
今の季節あったかそうで手をかざしたくなりますねこうゆうのって
早く暖かくなってほしいものですねキャンプも釣りも。
。
Posted by chariepapa at 2009年01月15日 22:34
◆chariepapaさん
こんばんは^^
やっぱりどんとが多いですね~
小正月に行われる火祭りの行事だそうです
火がついた瞬間から遠くに離れてるのに
すっごく暖かかったですよ~^^
気候も早く暖かくなって欲しいですね^^
さっきシェリママに横で、アオリ無理なら
コウイカでもエエから食べたいとか言われてますし^^;;;
こんばんは^^
やっぱりどんとが多いですね~
小正月に行われる火祭りの行事だそうです
火がついた瞬間から遠くに離れてるのに
すっごく暖かかったですよ~^^
気候も早く暖かくなって欲しいですね^^
さっきシェリママに横で、アオリ無理なら
コウイカでもエエから食べたいとか言われてますし^^;;;
Posted by シェリ子パパ
at 2009年01月15日 23:00

こんばんは。
とんど、懐かしいですね。
僕の実家、堺市では家原寺の大とんどが有名です。
かなり大きなとんどで、常に消防車が何台か待機してました。
ここは知恵の文殊さんで、お百度を踏んで合格祈願をします。
子供のころ、夏の暑い日に、この寺の水かけ地蔵の水をみんなで頭からかぶって遊んでたのを、寺の坊主に見つかり、全員、捕まえられて寺の境内に連れて行かれ、こっぴどく叱られた事がありました。
今時、こんなことする悪ガキはいてませんね。笑)
とんど、懐かしいですね。
僕の実家、堺市では家原寺の大とんどが有名です。
かなり大きなとんどで、常に消防車が何台か待機してました。
ここは知恵の文殊さんで、お百度を踏んで合格祈願をします。
子供のころ、夏の暑い日に、この寺の水かけ地蔵の水をみんなで頭からかぶって遊んでたのを、寺の坊主に見つかり、全員、捕まえられて寺の境内に連れて行かれ、こっぴどく叱られた事がありました。
今時、こんなことする悪ガキはいてませんね。笑)
Posted by ゆっちゃん at 2009年01月16日 19:06
◆ゆっちゃんさん
こんばんは^^
消防車が待機するほど大きなとんどなんですね
最近では火災予防とか、ダイオキシン問題とかで
やってるとこが少なくなってるそうですね
残念なことです;;
家原寺、シェリママが合格祈願に行ったことがあるそうです
今横で言うてましたw
昔はそんな悪ガキって普通に居てましたけどね~w
最近では見かけませんね
こんばんは^^
消防車が待機するほど大きなとんどなんですね
最近では火災予防とか、ダイオキシン問題とかで
やってるとこが少なくなってるそうですね
残念なことです;;
家原寺、シェリママが合格祈願に行ったことがあるそうです
今横で言うてましたw
昔はそんな悪ガキって普通に居てましたけどね~w
最近では見かけませんね
Posted by シェリ子パパ at 2009年01月16日 22:47
そちらは神社でやられているんですね。
うちの下の子が通う小学校でも
先日の11日にとんど祭りをやっていました。
そのころ牡蠣キャンプの出発の準備で参加しませんでしたが、
青竹が破裂する音が遠くから聞こえていましたよ。
うちの下の子が通う小学校でも
先日の11日にとんど祭りをやっていました。
そのころ牡蠣キャンプの出発の準備で参加しませんでしたが、
青竹が破裂する音が遠くから聞こえていましたよ。
Posted by あーチャン at 2009年01月17日 08:44
◆あーチャンさん
こんちは~^^
そうですね うちのは神社でやってます
学校でやるとこもあるようですね
学校でやるともっと大きいでしょうから
迫力もありますね
青竹の破裂する音はすさまじい物がありますよね
まさに爆竹w
飛んでくる火の粉で上着に穴が開かないように
逃げ回るのに必死でした^^;
こんちは~^^
そうですね うちのは神社でやってます
学校でやるとこもあるようですね
学校でやるともっと大きいでしょうから
迫力もありますね
青竹の破裂する音はすさまじい物がありますよね
まさに爆竹w
飛んでくる火の粉で上着に穴が開かないように
逃げ回るのに必死でした^^;
Posted by シェリ子パパ at 2009年01月17日 11:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。